今年の運動会のテーマである「絆」が、保育でこどもたちにどんな形で伝わっているのかをお伝えし、違った角度からも運動会が楽しめるよう、先生たちにインタビューしています!(^^)!
このテーマは、先生たちが「絆」を通し、仲間の大切さや、力を合わせてできることに感動してほしいという想いで決めたテーマです。
今回は、年中の先生にインタビューしました(*^_^*)
「絆」で意識したことはなんですか?
いろいろな気付き、想いをこども同士で伝えあったり、教え合えるようになってほしいと思い、日々こどもたちと関わってきました。
そして、そうした環境を出来るだけたくさん作ってあげることを大切にしています(*^_^*)
最近では、こどもたちから、
「さっき先生がこうやって言ってたよ」「ここはこうやってやるんだよ」
と、こども同士の声の掛け合いが増えてきたように感じます。
そうした声掛けをしてくれる子を見かけたときには、すぐに褒めてあげることを心がけています。
そうすることで、少しずつ教え合い、助け合う分化が各クラスの中で広がってくるようになりました。
また、バルーンの練習をしているとき、
みんなで力を合わせて「花火」を作るシーンがあるのですが、
みんなの息が合い、きれいな花火が上がったときなどには、
「みんなの力がひとつになったからだよ」
と、「絆」を軸に話をするように心がけました。
「絆」を意識するようになってこどもたちに変化はありましたか?
かけっこでいつも勝てない子が、初めて一番をとったとき、その子がとってもうれしそうにしていたんです。
もちろん、その子が一番を取れたこともうれしかったのですが、
周りのこどもたちがうれしそうに、その子にかけよってよろこんでいる様子が見られたときは、ほんとうにうれしかったです(*^_^*)
また、普段、自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうことがある男の子がいるのですが、入場の行進のときに、場所がわからなくなってしまって困っている子に対し、「こっちだよ」って、やさしく教えてあげているその子姿を見かけたとき、うれしくなり、たくさんほめてあげました。
運動会を経験したことで、こどもたちには、これからどのように育ってほしいですか?
こどもたちにとって、
「頑張ったからできたんだ!」
「みんなで力を合わせてできた!」
という成功体験になってほしいな・・・と思っています。
そして、自分が1番を取ったことをよろこぶだけでなく、
みんなでできたことをよろこべる子に育ってほしいなと思っています。
先生同士でこの運動会で意識したことや感じたことはありますか?
仲間同士、話し合いでアイデアがどんどん出てくることに楽しさを感じています。
こどものために「ああしたい」「こうしたい」って、いろいろな角度から意見を出し合って話し合いを行うことができています!(^^)!
環境を仕掛けているのがとてもたのしいです!
最後までお読み頂きありがとうございました(*^_^*)
市村 弘貴
【採用情報】
ふじおか幼稚園は31年度4月から、わたしたちと一緒にこどもの成長を楽しめる仲間を募集しています。
わたしたちと一緒にこどもの成長を感じませんか?
【学生のみなさまへ】
ふじおか幼稚園では、学生さんのアルバイト、インターンを歓迎しています。
「幼稚園、保育園、認定こども園ってどんなところ?」
大好きなこどもたちと過ごしながら、たくさんのことが学べます。
学生のみなさまのキャリアを応援します♪
【ふじおか幼稚園の公式フェイスブックページを公開しています♪】
ブログでは紹介しきれない幼稚園の様子、先生たちの様子などを、できるだけリアルタイムで紹介しています(^^)「いいね」を押して、様子をご覧ください♪
【園長 市村弘貴フェイスブック】
申請を頂く場合、一言メッセージをお願いしますm(__)m
【ふじおか幼稚園ってどんなところ?】
わたしたちは、幼稚園をただ勉強をしたり、ただ単に答えを出したりする場所とは考えていません。
楽しい時には笑いあい、つらい時には励ましあい一歩ずつ成長していく場、世界の輝きを見つけられる場として考えています。
子どもは子ども同士、お互いに影響を受け合い、学び合いながらいろいろな価値観と出会い、自分を成長させていきます。
わたしたちは、子供たちが自分たちで決定する場面をたくさんつくり、それを見守ることを保育のモットーにしています。
たとえ子ども同士でトラブル、問題が起きたとしてもすぐには指示を出しません。まずは状況を整理させ、自分たちの感情を理解させ、なぜそうなったのかの理由を考える時間を与え、自分の口で意見を言えるようにしていきます。
それが自ら考え行動する、立ち上がるチカラ(①やりぬく力②やる氣③自制心④協調性⑤社交性)を形成していくことになるからです。何よりも育つタイミングを見逃さない。それがふじおか幼稚園です。
【未就園児プログラム】
- アーカイブ
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- お問い合わせ
-
- 0282-61-1152
- 保育時間 : 7:30~18:30
- お問い合わせフォーム